-
【祝】CleanMyMac5.05で「パージ可能領域の解放」機能が追加されていました。
Macにおける「パージ可能領域の解放」とは Appleのサポートによると「パージ可能領域」は以下のとおりです。 空き領域と「パージ可能領域」(必要なときにコンピュータからファイルを削除してmacOSが解放できる領域)の両方を含めることができます(パージ... -
Poetryでinstallコマンドを実行時に警告が出る場合の対処(Python)その2
ケース2 前回投稿した記事「Poetryでinstallコマンドを実行時に警告が出る場合の対処(Python)」にて、virtualenvs.prefer-active-pythonオプションをtrueに設定する方法でエラーを回避することができました。Poetryの設定ファイル(toml)とpyenv(global設... -
Poetryでinstallコマンドを実行時に警告が出る場合の対処(Python)
Poetryとは Pythonにおける依存性解決のためのパッケージマネージメントツールです。 Mac Linux Windowsいずれでも利用可能です。 Poetry install実行時に警告が出る Poetryでpythonの実行環境を構築するために、以下のtest.tomlファイルを保存してあると... -
AppStore経由でダウンロードする容量1GB以上のアプリを外付けSSDにダウンロードできるようになりました(MacOS15)
1GB以上の大きなアプリを外付けSSDにダウンロード可能に 以下のAppleのサポートページのとおり、1GB以上のサイズのアプリを内蔵ディスク以外の外付けSSD等にダウンロードできるようになりました。 容量の大きいアプリを別のディスクにダウンロードおよびイ... -
PythonでTkinterを使用したプログラムを実行するとエラーとなる(Mac,poetry)
Tkinterを使用したプログラムを実行するとエラーが発生 Python3.13.0のプログラムでTkinterを利用しようとすると画像のようなエラーが出て実行できません。TkinterはPythonに付属するはずなのですが。 画像のエラーをテキストにすると以下のとおりでした。... -
Pythonプログラムをシェルから起動する
作成したプログラムをデスクトップ上から簡単に実行したい VSCodeを利用してプログラムを作成していますが、よく使うプログラムをいちいちVSCodeで開き、実行するのは面倒です。そこで、デスクトップ上に実行するためのシェル(のシンボリックリンク)を置... -
FinalCutProを2画面で使う
デュアルディスプレイを有効活用する 動画編集のためFinalCutProを使い始めました。せっかくMacを使っているのでMacらしいソフトを使いたいと思い使い始めましたが、動画編集の初心者にも優しい操作感がよいですね。 ところで、せっかくデュアルディスプレ... -
MacPaw社のCleanMyMacがメジャーバージョンアップしVer5になっていました。
CleanMyMacとは MacPaw社の開発するアプリで、Macのパフォーマンス等の最適化ソフトです。 スマートケア クリーンアップ セキュリティ保護 パフォーマンス アプリケーション 不要データ を最適化する機能があり、便利な機能が一通りそろっています。 ver5... -
I Want It All Bundle Lifetime(AEJuice社のFinal Cut Pro用プラグイン)を少し安く購入できました。
人気のプラグイン集がセール中 I Want It All Bundle Lifetimeがセール価格で$149で販売されていました。 I Want It All Bundle LifetimeとはAEJuice社の動画編集用のプラグイン集で、Apple社製Final Cut Pro、Adobe社製Adobe Premirer Pro等で利用できま... -
【Macアプリ】Better DisplayのCPU使用率が高い問題(v3.05で解決)
Better DisplayのCPU使用率が高い 手持ちMac StudioのCPUファンが高回転することがあるため、CPU使用率を確認したところ、アプリでディスプレイの音量や輝度を調整することができる「Better Display」が20%近くのCPUリソースを使用していました。 しかし、...
12